目次
最初に取り組む「糖質制限」ダイエット
もしあなたが、かつての私のように体重が100kgを超えている場合、まず最初に試してほしいのが「糖質制限」ダイエットです。
もちろん、100kg未満の方でもいきなり激しい運動や厳しい食事制限をすると、体への負担が大きく、長続きしません。場合によっては体調を崩すことにもつながります。
おすすめは、朝・昼・夕食のうち1食だけ、炭水化物の多い食材をたんぱく質が豊富な食品に置き換える方法です。たった一品を変えるだけなので心理的負担も少なく、1か月続ければ体重や体組成の変化を実感できるはずです。
ダイエットでは「変化を実感する」ことがモチベーション維持の鍵です。
ただし間食は控えることを守ってください。
「パンや白米」を「豆腐」にチェンジ
私がおすすめする置き換え食材は、朝食のパンまたは白米を豆腐に変えることです。
パンや白米はほぼ炭水化物で構成されていますが、豆腐は低糖質でたんぱく質が豊富です。
量はスーパーの1丁パックでは多めなので、「ツインパック」の片方だけがおすすめです。
食感が物足りない場合は、かつお節(1〜1.5g)や乾燥わかめのふりかけを加えると満足感がアップします。夏は冷奴、冬は電子レンジで約1分温めてもおいしく食べられます。
食感や栄養バランスの面からは、絹ごしより木綿豆腐がおすすめです。
豆腐の栄養バランスとメリット
豆腐は三大栄養素(PFCバランス)が良く、特に植物性たんぱく質が豊富です。脂質も適度に含まれ、糖質はごくわずかです。
脂質には動物性と植物性がありますが、植物性脂肪(不飽和脂肪酸)は融点が低く、体内で溶けやすいため血流を妨げにくいのが特徴です。対して動物性脂肪(飽和脂肪酸)は体温で固まりやすく、過剰摂取すると血液をドロドロにするリスクがあります。

豆腐の食べ過ぎに注意
豆腐は健康的な食材ですが、大豆製品の過剰摂取には注意が必要です。大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンに似た働きを持ち、過剰に摂取すると内分泌系に影響を及ぼす可能性があります。
特に「牛乳の代わりに豆乳」「たんぱく質は大豆プロテインだけ」という極端な置き換えは避けましょう。何事もバランスが大切です。
2025年の最新ポイント
- AI栄養管理アプリを使えば、自分に合った豆腐の摂取量や他の食品との組み合わせが簡単にわかる
- 発酵させた大豆食品(納豆、味噌)と組み合わせると腸内環境改善にも効果的
- 筋トレや有酸素運動と併用することで、体重減だけでなく体脂肪率の改善にもつながる
豆腐は糖質制限ダイエットの心強い味方ですが、長期的には多様な食材を取り入れ、栄養バランスを保つことが大切です。